経営学部・経営学科のカリキュラム

  1. HOME
  2. 経営学部・経営学科
  3. 経営学部・経営学科のカリキュラム

Curriculum 経営学科のカリキュラム

経営学科では、実社会で求められる案件に応えるために、専門的な3つのコース(「経営」、「情報・メディア」、「会計」)を設置し、より実践的なカリキュラムを準備しています。

1年次 「経営」、「情報・メディア」、「会計」の3コースの基本を理解する
2年次 1つのコースを選択して理解を深める
3年次 よリ専門性の高い応用科目を受講し、資格取得を目指す
4年次 卒業論文の作成や就職活動に集中

将来の夢への第一歩!

私は、商業高校の教師を目指しています。1年次では、簿記や情報システムといった、商業・情報関連の幅広い講義を履修しました。その中で、高校の時には知らなかった知識や新しい発見が多くあり、今まで以上に商業・情報という専門科目に興味を持ちました。また、教職科目を受講する中で様々な考え方を知ることができ、自分に足りない部分を再確認することができました。2年次では、簿記の理解を深めることを中心とするだけでなく、多くの挑戦・経験を積み、人としての成長に繋げていこうと考えています。

時間割1年次(上:前期 下:後期)

MON TUE WED THU FRI
1 情報システム技術 英語コミュニケーションⅡ 経営学Ⅰ
2 データ分析 会計学基礎Ⅰ
3 簿記論Ⅲ 教育原理 UNIVAS1 工業簿記Ⅰ
4 マーケティング論Ⅰ 教養演習 情報処理概論Ⅰ
MON TUE WED THU FRI
1 ビジネス概論Ⅱ 英語コミュニケーションⅠ 教育におけるICT活用 情報処理概論Ⅱ
2 簿記論Ⅳ UNIVAS2 法学Ⅱ 会計学
3 教職論 情報社会と情報倫理 経営学Ⅱ 職業指導Ⅰ
4 マーケティング論Ⅱ 教養演習

学びを深める中で身近にある経営学を発見!

経営学の知識は、身近な集団の中でも活用できると聞いたので、経営学を専攻しました。経営学科ではヒト・モノ・カネ・情報の活用方法を学び、経営戦略や組織の在り方を学ぶことができます。私が履修していた「テクノロジーマネジメント」という講義では、市場動向などを身近なものや大手企業の実例などで教えてくれるので、想像しやすいです。楽しく、そしてわかりやすく社会人になるための必要な知識を理解することができました。講義で得た知識は、母が経営しているカフェに置き換えてアウトプットすることで、自分なりにより理解を深めています。

時間割3年次(上:前期 下:後期)

MON TUE WED THU FRI
1 こころの科学 相続・事業承継
2 市場調査論 技術と経営 運用設計企画Ⅰ
3 流通システム論Ⅰ 研究演習3年
4 マーケティング論Ⅰ 芸術Ⅲ
MON TUE WED THU FRI
1 適応の心理学 国際経営論Ⅱ
2 証券市場論Ⅱ テクノロジー・マネジメント 広告論
3 流通システム論Ⅱ 研究演習3年
4 FP金融資産・不動産運用設計

教授にSPOT!

現在の主な研究テーマは、情報通信技術を用いた教育支援システムの開発です。

いろいろなモノの遠隔制御技術が身近な生活の中に急速に取り入れられていますが、私の研究の一環として低年齢層向けの制御学習用教材の試作を行い、ラジコンカーをパソコンに入力したデータで離れた学校から遠隔操縦し、動く様子を複数の学校間でビデオ映像により観察しながら制御技術の基本的な学習を進めるシステムを作り、岡山市内と鳥取市内の中学校をつないで同時に実験授業を行いました。
また、研究開発していたネットワーク通信技術を用いた遠隔学習支援システムを、新型コロナ感染症の広がりから私の授業の動画配信に使用できるよう改良し、実証実験を兼ねて学生諸君向けのオンライン講義配信システムとして稼働させています。
このシステムだけでログイン、資料配布、教材映像視聴、レポート提出までが行えるワンストップシステムとして試験運用を続け、オンライン教育支援システムとして完成度を高めるべく改良を続けています。

SEMINAR

吉良ゼミ|簿記論/財務諸表論 吉良 友人 准教授

会計学を通して、コミュニケーション能力やプレゼン能力、文章力などの社会で必要な力を身につける

営利企業をはじめとして、様々な団体において「お金」について正確に把握することは非常に重要であり、これを取り扱う会計は現代社会においてなくてはならないものです。また、近年では国際的に会計基準を統一しようという流れもあります。私のゼミでは、3年次の前期に我が国における会計制度や会計理論を、後期に国際会計基準との差異をグループワークと発表を通して学び、会計の知識だけではなく、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の向上も目指します。4年次では卒業論文の作成を通じて、自分の考えを文章としてアウトプットする力を身につけます。このように、2年間のゼミで会計学を通して社会で必要となる力を習得することを目指しています。

ゼミ生にインタビュー

Q
吉良先生はどんな先生?

A
気さくで面白い先生です。たわいもないことや相談事などを楽しくかつ真面目に聞いてくれます。

Q
吉良ゼミってどんなゼミ?

A
選んだ企業の財務諸表を分析し、比較を行いました。普段の講義で習うことができないので、会計等の仕事をしたい人にはもってこいのゼミです。

Q
吉良先生にひとこと

A
吉良先生のゼミに入れて心の底から良かったと思っています。卒業してもよろしくお願いします。
※インタビューは4年次在学中のものです。

藤本ゼミ|情報処理概論/Webデザイン 藤本 宏美 講師

楽しみながらコンピュータサイエンスの知識を学ぶ

パソコン、スマホ等だけではなく、ATM・キャッシュレス、天気予報や医学・農業等まで、近年私たちの日常生活にはコンピュータが普及しています。レポートを書く、インターネットで知りたい情報を見る・検索する、SNSで遠く離れた友人と趣味や近況を共有する、アプリでゲームをする、データを分析する、AI(人工知能)・機械学習など一見すると何も関連がない気がしますが、これらはコンピュータサイエンスの成果を用いて実現しています。時には難しいと思うことや数式も出てくるとは思いますが、きっかけを掴めればブロックを積むような感じでわかるようになってきます。2年次のゼミでは、『楽しむ』という大切なポイントをおさえつつアルゴリズムやプログラミングを学んで、3年次ではデータ分析、人工知能など自分の興味や関心にあったものを一緒に勉強していきましょう!

ゼミ生にインタビュー

Q
藤本先生はどんな先生?

A
大らかな雰囲気をもっていて、学生との距離も近く、学校生活での相談や講義内での疑問などを気軽に相談することができる先生です。

Q
藤本ゼミってどんなゼミ?

A
プログラミングを基礎から段階的に学んでいくことができ、さらに学んだことに関する課題が用意されています。課題に取り組むことで実践力を養うことができます。

Q
藤本先生にひとこと

A
2年次ではゼミのみならずその他の講義でもお世話になりました。3年次でも頼りにさせていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。